出社
まずは、スケジュール確認やメールチェックをします。
Interview
Interview
スマートグリーン事業本部 事業推進グループ チーフ
M.Kohatsu
——東急パワーサプライへの入社の動機や決め手を教えてください。
新卒時は求人広告の会社にコピーライターとして入社し、その後もいくつかの企業で企画職を幅広く経験した後、前職では再エネ事業に従事していました。
前職で文系の自分でも環境問題に取組めることを知り、転職後も再エネ事業に携わりたいと思い、東急パワーサプライに入社しました。前職との大きな違いは、需要家を多く抱える小売電気事業者という点であり、ただ発電所を作るだけではなく、事業に広がりが見出せるのではないかと思いました。また、自分たちを単なる電力会社と考えておらず、街づくりをコンセプトに据えている点も独自性があっておもしろそうだなと感じました。
また、東急パワーサプライの再エネ事業は立上げフェーズだと聞き、わたしの経験が役立つかもしれないと思えた点も大きかったです。必要とされればモチベーションが上がりますよね。また、大企業のグループ会社のため安心感と共にフットワークの軽さもあり、自分に合っていそうだなって。面接でお会いした女性社員の方々は、みなさんそれぞれ活躍されていましたし、家庭との両立についても詳細に答えてくださり、キャリア形成のイメージが持てたことも大きなポイントです。
——入社後の業務を教えてください。
当初は新規事業である再エネ投資事業で、太陽光発電事業者との開発協議から具体案件の選定、業務フローの構築などを担当してきました。立上げ事業のため、プロジェクトメンバーのほとんどは未経験で、また東急株式会社との共同プロジェクトのため、慎重かつ迅速な意思決定が必要とされており、最初のうちはノウハウ共有に力を入れ、意思決定に必要な材料を整えることに専念しました。勉強会をおこない、意思決定のベースになる基準書のようなものを作成したんです。
——仕事のモチベーションや、やりがいをどのようなときに感じますか?
再エネ事業では、経験者が少ないこともあり、意見は積極的に採用していただける環境です。ディスカッションすることを許容する文化が根付いているため、まだ生煮えの意見もぶつけることができ、臆せず仕事に取組めています。意見を出すことで課題と解決策が明確になることも多く、事業をいちから作っている手応えが感じられ、やりがいは大きいです。また、有識者の方が多く、みなさん惜しみなく教えを授けてくださるので、業務や知識の幅を広げられている実感も強いですね。 当該分野は制度の転換期であることに加え、東急グループ全体の環境ビジョンに即した方向で事業を進める必要があります。そのため、協業先とのコミュニケーションを絶え間なくおこない、中長期的な取引の規模を示すと同時に、短期的な目線では条件面で緩和できる部分を探るなど、落としどころを見つけながら日々奮闘しています。
——働くようになって感じた東急パワーサプライの魅力はありますか?
東急株式会社との共同プロジェクトで、グループ内の連携を感じています。東急株式会社のメンバーや他のグループ会社から出向してきているメンバーもいて、さまざまなバックボーンや業務経験を持つ方と意見を出し合いながら業務ができるため、ひとつの考えに凝り固まらずにいられます。また、当社で実現できなかったプロジェクトも、メンバーの出向元の企業では実現できる事業もあり、せっかく得た情報を無駄にすることなく形にできていることは、当グループならではの良さではないでしょうか。 仕事をゼロから作ること、すでに1の事業を10に膨らませることの両方を経験でき、主体的に取組めば自分で事業を形づくる感触も得られると思います。わたしはまだ再エネ事業の経験しかありませんが、他の部署の業務領域にもとても関心があります。法人営業、需給管理、電力調達など、電力事業のさまざまな業務領域の経験値を得られるチャンスがあり、自身の能力にキャップをはめることなく、これからも伸びしろを見出して仕事ができると思っています。
まずは、スケジュール確認やメールチェックをします。
契約書や打合せ資料の作成など。意思決定に必要な材料を整理し、提案に反映させます。
週次でチームミーティングを実施。
担当業務の進捗報告や課題解決のための相談の場にしています。
先輩や同僚とランチに出かけることも。
協業先や提携事業者様との打合せ。外出する場合も、オンライン会議で実施する場合もあります。
担当プロジェクトについて、東急株式会社との定例会議。
サテライトオフィスから参加することも。
夕食の献立を考えながら、買い物をして帰宅!
電力の分野は苦手意識がある場合や、そもそも文系にはできないと思う方もいらっしゃるかもしれません。わたし自身が切り込みさまざまな経験をし、それを咀嚼して「やわらかい情報」として伝えることで、ひとりでも多くの方に興味を持っていただき、担い手を増やせたらと思っています。再エネ事業においては、新たな収益の柱として会社のポートフォリオにプロットされることを目標に、日々努力していきたいと思います。
Other Interview
Other Interview